両学長の動画を見ながら、保育園へ送り迎えをするのがわたしの日課。
娘と共に平日は毎朝、両学長の声を聴きながら、
わたしにも娘にも金融教育の時間としています。
※娘はまだ理解できていないでしょうね。
家事をしているときもYouTubeを見て、マインドをインストール中。
耳ってすごいですね!
2020年1月くらいから両学長を知り、毎日毎日開いた時間にYouTubeを
耳だけで聴いていると苦労することなく記憶に残るんです。
繰り返し、繰り返し、耳で聞くって何を聞くかで人は形成されていくんだなあと実感します。
娘には、
繰り返し繰り返し、前向きで元気になる言葉をプレゼントし続けたいですね。
話は変わりますが、
昨日配信された動画が、めちゃくちゃ刺さりました。
第262回 【資産増の秘訣】お金を生みだす「2つのポートフォリオ」について解説【お金の勉強初級編】
お金持ちマインドをインストールするためには、
「時間」「お金」のポートフォリオをお金持ちに近づけていくということが
とっても重要だというのです。
わたし自身も
確かに・・・・と。
納得する内容でした。
今回は、資産形成の初級程度のわたしの
お金と時間のポートフォリオの状況と、
ポートフォリオをさらにお金持ちポートフォリオに
近づけるために変えたことをご紹介していこうと思います!
もくじ
お金をうむ「お金」のポートフォリオ
まずは、お金のポートフォリオ。
2年前は、ほぼ現金100%だったけど、
今は、こちら。

お金持ちのお金のポートフォリオと比べて
まだまだ現金の比率が高いけど、
働きもののお金ちゃんたちが48%もいるのは大きいと個人的には思います!
2022年には、この比率を投資が60%にできれば良いなと思ってます。
保険も預金も低収益。
収益性があるのは、投資しかない。
だけど、投資の中には、あまり働きものではない投資先もある。
なので、投資目的に応じた質を見直していく必要があるし、
量という投資額の面も
ライフスタイルやリスク許容度に応じて変更していくことだ大事。
リスク許容度は人それぞれだけど、わたしのリスク許容度も高めていきたいなあ。
お金をうむ「時間」のポートフォリオ
わたしのポートフォリオはこんな感じです。
これを見ると、
あれれ、あんまり収益をうんでいるところが・・・ない。
っとお思いのかたも多いでしょう。
勉強はしているけど、役に立つ勉強なのか
YouTubeやドラマは、役に立っているものなのか
横になってSNSサーフィンしてることも多々。。。

改善の余地ありですね。。。
まあ、今は、動くときじゃなく、準備の時期と思っているので・・・
両学長が言うには、
効果的に稼いでいこうと思ったら次の2つが大事だとのこと。
- 少しでも多くの時間を「収益を生む活動」に充てること
- 収益を生む活動の質を高めること
要は、
量×質
のどちらかを高めるか、どっちも高める

資産を築いている人は、
人が休んでいるときも資産を増やしていくことを考え
人が寝ているときもお金をうんでくれるもののことを考え
人が税金について嘆いているときでも税金の知識を得ようとする。
わたしが知っている投資家の皆さんは、
いつでもどんなときでもお金を稼ぐこと・お金を増やすことを考えている。
なので、
わたしもポートフォリオを変えて
わたしが変えた「お金」「時間」のポートフォリオ
両学長は、ポートフォリオの管理方法を以下と説明してくれています。
- とれるリスクを明確にする
- とれるリスクの範囲内で「怠けもの」を「働きもの」に変える
お金のポートフォリオの変更
現金の比率がまだまだ高いので、2022年には60%くらいに投資の割合を増やしていこうと思ってます。
だけど、これ以上のリスクは怖いと言う気持ちが強いわたし。

っと言うことは、リスク許容度がそれ以上は高すぎると言うこと。
わたしにとっての最大のリスクは現在の投資資金全額が0になること。
それ以上は厳しいと言うことなんだと思います。
現在の預金額には十分納得しているので、
稼いで貯めつつ、その貯めたお金を投資に回すこと、
税金の知識やファイナンシャルプランナー関係の知識があれば不安は減ると思うので、
リスク許容度の幅は広がりそうかなと思ってます。

税金に関する知識マッチになるためのおすすめの YouTuberさんは大河内先生!
とてもわかりやすい授業をしてくださいます。
時間のポートフォリオの変更
こちらは、改善の余地ばかりでした。
なので、以下をやめたんです。
- 晩酌を辞める
- 簿記2級は今のわたしにとっては必要ないので勉強は一旦辞める。
- 一旦就職は諦める。
それぞれ理由はありますが、時間を作るためっと言うのが最大の理由。
晩酌する時間があれば、睡眠に充てる方が明日の元気になるってことがわかったし、
簿記3級が当初の目標だったから、それ以上は今は必要ないし、また学びたかったら学べば良いし、
今は準備期間として一旦就職は横に置いて、
個人事業主としての働き方や税金関係の知識習得に充てる。
これで結果として、収益が上がるかどうかはわかりません。
だけど、時間を変えることでお金だけではなく
幸せももっと感じられるんじゃないかと思うのです。
まとめ
ポートフォリオを変えれば、全てうまくいくと言うわけじゃない。
だけど、
うまくいっている人の行動や考え方、習慣などをマネすれば
より目指している方向に近づいていくのは明白。
行動するからこそ、得られるものがある。
動けないときもあると思う。
そう言うときは動かないと決めて、動く時期を待つのもOK。
動きたくなる時期は必ずきます。
そのために小さな一歩を出していきましょう。
最近のコメント