自分自身の内面の美しさ、それが一番の資産
福岡空港にある本屋さんで手にした本。
ページを開くと目に映ったキラリと光る一言がこちら

自分を「資産」と考えたことがあるか?
という質問。みなさんだったらどう答えますか?
私は、「あるよー!!めっちゃある。資産だからこそ、私が心地よく過ごして、笑顔でないと、主人を成長させてあげることができない」って考えてました。
結婚とは、「あなたを長期的に保有すること」 JPモルガンのCEO
著者の考え方と私のエネルギーが引き合ったからこそ手に取った一冊です。
今まで、可愛いと言われることに重きを置いていた私。あと数ヶ月もすると30歳になります。
可愛いから脱却しようと考えていた頃にこの本と出会えて運命を感じました。
エレガントで上品な女性になる一つのテクニックとして、この本からたくさんのことを学ばさせていただきましたので、共有いたしますね♡
CHAPTER1:一生ものの見た目をつくる
□ 笑顔は最速の美人テクニック。表情豊かな女性を目指す。
表情豊かになるためには、楽しいとか嬉しいとか感じている心を素直に開示すること。
開示することで、周囲に安心感を与える。
□私たちの脳は、人が口角を上げることで、初めて笑顔だと認識する。
笑顔は、幸せホルモンを放出します。
□年齢を重ねて、美しくなる女性ほど、「一過性の若さや美しさは次第に目減りすること」「内面を磨いていくことが長期にわたって、絶大なパワーを持つこと」を知っている
□様々な経験や学び、そこから生まれる知性や教養、といった内面の艶は、積み上げたり磨いていくことが可能
□美しさは動きに出る。
美しく立ち振る舞う習慣として、座る・歩く姿勢をチェック、お尻を締める、指を揃えるなどを意識!
ポイント:焦らず、急がず、ゆっくりを心がけること♡
CHAPTER2:35歳からは行き方が顔に出る
□比較は、自分との比較で成長し続ける
- 性格は、顔に出る
- 生活は、体型に出る
- 本音は、仕草に出る
- 感情は、声に出る
- センスは、服に出る
- 美意識は、爪に出る
- 清潔感は、髪に出る
- 落ち着きのなさは、足に出る 作者不明
この瞬間を幸せでありなさい。この瞬間こそ、あなたの人生なんですよ。 ウマル・ハイヤーム
□わがまま♡に生きる
我慢したり、自分に厳しい行き方をしていると知らず知らずのうちにトゲトゲしくなってしまう。
□幸せになる覚悟
鈍感力:どんな状況になってもその場所でたくさん楽しめる自分でいる。
変化を受け入れられるしなやかな女性が、美しさや幸せと次のステージを得ることができる。
□ドラマを起こして、主役を演じる
今、あなたの周りにいる嫌な人たちも、あなたのドラマに必要な人物。物語をドラマチックにするために、行動を起こしたり、ワクワクしたり、ハラハラさせる
Q1:主役にどんな服を着せる?
Q2:どんな髪型やメイクにする?
Q3:もっとドラマが面白くなるには?
私の場合は、
Q1:清楚なワンピース。また、ふんわり軽やかなスカートとさらりと綺麗なトップス♡
Q2:上品でエレガント。可愛いだけでなく、少し華やかさがあり、可憐。
Q3:いろんな経験をして、うまくいかないことやうまくいったことを楽しむ♡。毎日が幸せと愛を感じて過ごしている。
□心の余裕が美しさにつながる
ついつい感情の山に埋もれてしまう。人への感謝を忘れない。
バタバタする毎日NG。鈍感力を高め、人から言われたことの全てを間に受けない。
忙しい時ほど、あえて丁寧に対応する。自分の心地よさを大切に。
CHAPTER3:モテることをあきらめない
□大人の女性の可愛さは、服ではなく中身
中身とは、
- 相手の話をちゃんと聞ける余裕がある
- 年齢に関係なく、様々な人たちから学ぶ素直さや遊び心を忘れない無邪気さ
- さりげない気遣いをしながらも困った時は甘え上手
CHAPTER4:自分自身を資産管理する
□自分を安売りしない
自分の個性や魅力を前に出してこの人に会ってみたいと思わせる。
空間や時間にお金を払う価値をつける
私という商品にどう投資し、自分の価値観を上げるのか、
自分をどう魅せることで、より自分を高く売るのか。
□相手の時間も大切にする
私と会ったらパワーをいただきましたという人間になる
□人生はドラマ。何にかける。
人は人とであることで、世界が広がる。
人は人と出会って、初めて化学反応を起こせる。
□人脈という財産を持つ
私が人という財産を築きたいなら、まず自分が変わる。
まとめ
私自身を資産管理するという意識は、絶対に必要です。
いろんな経験を積んで、自分自身の人格を磨くことこそが一番の資産価値を高める方法だと思います。
資産価値というと肩苦しいですが、
自分の資産価値を高める=自己価値を高めること
だとそう感じました。
この本に巡り合えて、とてもありがたいです♡
最近のコメント