いくつかの物件を運用されている不動産の先輩であるさっちゃんから紹介いただいた本。
「新・陽転思考」

この本の良さは、1歳児娘を見ながら、要点をかいつまめる読みやすさ。
陽転思考を身につけるメリットや身につけ方、身につけるとどうなるのかが分かりやすく
書かれていることが、小さい子どもを育てている人が読むにはたいへんありがたい。
陽転思考とは
陽転思考は、ひとつのモノゴトの「プラス」と「マイナス」の両方を見て
どっちがいいか自分でチョイスする方法
プラスを探して、心を切り換える。
小さなかけらであっても、必ず良い面が隠れていて、そこを見つける
陽転思考を身についけるための方法がとてもお手軽だったのでちょっとご紹介。
陽転思考を身につけるには
私が、この本を読んで、速攻取り入れられそうな部分がこちらでした。
- よかったの書き出し
- まず30日間よかったことを考える
- マイナスからは全力で離れる
- アウトプットする
- 感謝する
習慣化されるには、簡単なものだと3日、それ以外は3週間・3ヶ月かかるんですが、
陽転思考は、1ヶ月(約3週間)で定着させることができるそう。
30日間、よかったことや感謝の言葉を書き出したり・声に出したりしてアウトプットする
それだけで、1ヶ月後は
もっと素敵なオーラを身につけられたり、
悩みが少なくなったり
ひらめきが増えたり
失敗も面白がれる
そんな体質が作れるのかやってみようと思います。
切り替えて、毎日「よかった」を探すのです。
朝からワクワクできるように。
未来なんて誰にもわからないものですが、せっせと「よかった」を探して生きていくと、早い人は3分後くらいには、本当に良くなっていくのです。
これは、不思議なことでも何でもなく、未来は本当に自分で創れるという事実からきているんだと思うのです。
本著に書かれている和田さんのお言葉
どんなことを探すより「よかった」ということを探すのがいいという著者の気持ちがよく伝わってきます。
フレーバーティーでほっと一息
母からいただいた世界のお茶専門店ルピシアの「キャラメレ」という紅茶。

紅茶の中には、アーモンドとマリーゴールドが入っているんです。
お湯を注いだ瞬間のあまーいキャラメルの香り。森永のミルクキャラメルっぽい香りです。
お味も甘くて、どこかほっとする風味。癒されます。
陽転思考の著者のようにバリキャリで頑張っていた私を思い出しました。
紅茶でほっと一息、昔を思い出しながら、
「私って歳を重ねるごとに幸せになってるな〜。これからはもっと幸せになるんだな」っと
気づいた午後のティータイムでした。
「よかった」のピースを探して、ピースをうめていく毎日を過ごして、
幸せで素敵な未来の絵を完成させたいです。
最近のコメント