物事が一気に進む時期とそうでない時期がある。
物事がなかなか進まないときって、自分自身が腐ってしまいそうになる。
なんで思い通りにいかないのか・・・
自分は留まり続けているんじゃないか・・・
成長していないんじゃないか・・・
そういうときって、一旦止まることが必要な時期なのだと思う。
音楽では、音があり続けることはなく、楽譜には必ず休符がある。
書道にも、「ため」「止め」という一旦、筆を止めることがある。
1日のサイクルでも必ず休養という睡眠をとる。
こうしたいのに、できない。こうしたいのに進まない。
そんな時は一休み一休み。
この時は、意識的に休むを意識することで、次のステップへのエネルギーになるんです。
次に行くときには、すっごく大きなエネルギーが必要になるので、ためておく必要があるんですね。
満タンにためておくことで、次のステージやステップへの移行がスムーズに進むのです。
ここ数日、物事が一気に進んでいたので、今まったりモードの私。
焦らずに、「時を待つ」ですね。

●育児の合間に幸せになる一歩
昨日、運が良かったことを3つメモする。
午前中にいろんな媒体から気になったフレーズをメモする。
そのメッセージから、今日の私ができることをメモする。
できることを実行してみる。
最近のコメント