前回、時間の使い方の3パターンについて思ったことを書いてみましたが、
私の10代20代を振り返ってみると、
私って結構浪費してたな〜っと思ってしまいました。
いやいやながらやること(仕事、家事、子育て、人間関係)って浪費。
いやだなぁ〜っと感じる人と一緒に過ごすこと
好きな人に好きって言わずに、心にフタをして、好きと言ってくれた人と付き合うこと
やりたくないのに、「〜しなければならない」と思ってやってしまうこと
「なんでできないの」「どうせ私は…」っと自己否定すること
悩んでも解決しないのに、悩み続けること
不安や焦り、恐れの感情に飲み込まれること
時間も心と体のエネルギーも漏れ出して、浪費しまくり。
浪費を減らして、投資を増やす。
投資を増やすには
まずは、浪費時間を減らす。
イヤなこととはとことん距離を置く、ですね。
そして、次に
ただただ流れに身を任せて、なにも考えずにしてる、消費。
この消費時間を投資時間に変えればいいのです。
どうすればいいかと言うと、ユーモアや愛を加えることで投資になる。
料理もユーモアを加えて、おうち居酒屋にしたり
育児も歌を歌いながら、やることで、心が楽しくなる。
投資は、エネルギーが漏れ出すどころか
エネルギーや心が満たされる。
なにごとも楽しくすることが、一瞬一瞬を輝かせるんだな〜っと思います。
勉強したり、資格を取ったりすること、セミナーや本を読むなどわかりやすい自己投資の時間を確保するのもおすすめです。
しかし、自己投資の時間が気づいたらイヤイヤながらやっていたり、義務化してしまうこともあるのです。
そうすると家族の時間や自分自身を整える時間が少なくなり、自己投資と思っていたことが、浪費になってしまうこともあるんです。
私自身もハーブティー検定の資格の勉強を始めていたのですが、
娘との時間が案外削られたり、
勉強している最中に娘が「かまってかまって」状態になったら、娘に対してイライラしてしまったこともあるんです。
ハーブティーを知って、ブレンドして、温和でリラックスしたいのに、
勉強すればするほど、なぜか焦ってしまったり、娘との時間が少なくなって、娘が不満に感じてしまう。
バランスが難しい。
決めることのパワー
だけど、今この瞬間には戻れない。
だからこそ、子育て中はわくわくに従う。
モヤってしたら手を止める。
わくわくしだしたら、進める。
子どもの成長を見守りたいなら、割り切って子どもといっぱい一緒に過ごす。
決断すると、パワーが湧きます。
投資の時間を増やすことは、
自分の命の時間になにをするのかを決めて
責任を持って行動していくこと
投資家の中では、分散投資が投資の基本とされています。
分散しすぎも良くないですが
絞って、そこにエネルギーを注ぐと、
今の幸せにフォーカスでき、未来への漠然とした不安は少なくなる。
未来へのいくつかの道筋とその未来へのリスクとリターンを考えると、落ち着かない日々に、すーっと心の軸ができてくる。
そんなことを思った日のほっと一息。
ハーブティー レシピ
◾︎ ジャスミン
◾︎ フィーバーフュー
◾︎ レモンバーム
◾︎ マリーゴールド
◾︎ ジンジャー
◾︎ ローズヒップ

ジャスミンベースのハーブティー。
梅雨の時期は、低気圧で頭痛がする方もいらっしゃるのでは?
フィーバーフューには、アレルギーを緩和する効果の他にも痛みを和らげる作用があります。
頭痛や生理痛にも優れた効果があるので、毎日飲むことで症状が改善すると注目されています。
妊娠中や授乳中、子どもへの使用は控える方がいいそうです。
私はほんのちょっとだけ入れて飲んでみました。
レモンバームの柑橘系の香りとジャスミンの魅惑の香りが、心をほっとできますよ。
ジンジャーを入れることで、冷房が効いた部屋でも体がぽかぽかに。
一息つく時間も自分を大切にする投資の時間だと思うと、ゆるむ時間大事ですね。
最近のコメント