縦抱きでの授乳がメインで、夜のみ添い乳をしていたのですが、
生後4ヶ月の140日目を境に、添い乳でしか母乳を受け付けなくなりました。
私、大パニックです。
娘が抱っこで母乳を飲まないのです。
娘を産んでから、ずーっと母乳のみで育てていました。
私のお乳は、双子を育てられるくらいの量が出ており、ミルクを必要としなかったのです。
急に、母乳拒否されたと思った私は、ショックでショックで。
とても悲しかったです。
なぜ、急に。
知恵をつけたのかな〜。添い乳の方が娘が楽なのかな〜。
機嫌もいいし、ウンチも多少少なくなったけど出てるし、体調が悪いわけではないのにな〜。
誰に相談していいかもわからず、体は疲れているし、
涙は出てくるし。
娘に乳首を含ませた瞬間、オエっと乳首を吐き出されたことが、悲しくて、ショックで。
今、辛いですね。
この辛さもいつかは忘れてしまうのかもしれません。
まずは、区の保健師さんに相談してみようと思います。こういう時は、誰かの手を借りる・相談するのがいい。
同じことが3回以上続いたら
同じようなうまくいかないことが、3回以上続いたら
自分の物事への考え方や捉え方、思い違いが引き起こしているのです。
早く気づいた方が身のため。
この娘が母乳を拒否しているのも私へのメッセージ。
自分の思い通りに娘や主人をいかせようとしているから、改めなさいということだと私は感じました。
区の保健師さんにも相談し、授乳の姿勢や食事のタイミング、娘の体調など気を配ってみました。
たまたま、授乳を娘のタイミング(5時間おき)に合わせてみたのですが、
その途端、飲み始めました。

授乳も自分の都合のいい時間に飲んで欲しいという思いで、娘がお腹すいてないのに
あげていたのかもしれません。
確かに、夏場だから喉が渇いてはいけないとちょこちょこ上げていましたし、
夜中もぐずったらあげることをしていました。
ショックで辛いことがなんども続くのは、何かしらのメッセージ。
娘、それに気づかせてくれてありがとう。
最近のコメント